閉店

昨日、ネットの情報から、
自分が時々通っていたBook off が閉店することを知って、
ビックリでした。

(よく見ると、月曜日になっているけれど、24日は日曜日だわ)
今日、その店舗の真向かいにある大型スーパーに買い物に行った時、
入口の前で閉店を知らせるポスターを見ました。
ほんとだ・・・

明日、閉店。
そのためのセールをしているらしく、
次々と人が入っていき、店内はかなり混雑していました。

ずっと以前、自宅では、読んだ本をみな本棚に並べて、
ぎっしりと詰まった書棚が壁際を彩っていました。
でも、ある時、ふと気づいたのです。
それらの本をもう一度読み直すことってまったく無いな~と。
しかも、本はKindleで読むようになって以来、
紙の書籍は読みづらくて、滅多に手にすることもないし。

それで、少しずつ、このBook offへ売りに行きました。
愛着のあるものは後回し。そうでないものから順々に。
そうしているうちに、本を手放すことに抵抗が無くなって、
今、自分の周りにある書籍と言えば、健康体操や経済解説みたいな本だけ。

Book offで本を売ったり買ったりするのは、中高年世代だけなのかも。
若い人は、かろうじてコミックを読むかもしれないけれど、
基本的に本を読まない。読むのはスマホの画面で。
ああそうだ、私もKindleの画面だし。

また、一時代が終わるのだな~と、
Book offのお店の写真を撮りながら、心の中でつぶやきました。


本の話題ついでに・・・
以前に読んだ(Kindleで)この本。
NHKで連続ドラマが始まる(地上波で初)らしい。
実はBSで放映されたそうだけど、それは知らなかった。
なんだかとても、不思議な世界観のある本だったので、
ドラマ、楽しみです。

「母の待つ里」浅田次郎原作 NHKドラマ

カテゴリー:

2025年の夏休み

10月ころまで暑さが続く・・・ですって
既にバテバテなのに、そこまで耐えられません(ーー;)

と言いつつ、いつもの夏休みが我が家にもやってきていました。
家族がみんな帰ってきます。
私にとっては、なによりも幸せな数日間です。
(家は民宿と化し、私は民宿のおばさんでしたが)

1週間の夏休みのメインイベントは海遊び。
もちろん、私もおじいちゃん(夫)も留守番。
3家族がそれぞれの車に海の道具をいろいろ積み込んで、
早朝5時前から家を出発していたようです。

SUPをボート替わりにして遊んだのがすごく楽しかったらしい。
5人の孫たちが、いざ海へと船出! 漕ぎ手は一番上の中学生。
後方には、見守りの救援隊員(^^)v

留守番していたおじいちゃんが、今度は俺も行こう!と言ってました。
みんなの迷惑になるので、やめた方がいいと思います。


キッチンで炊事をしていると、
隣の部屋から、誰の声か分からなかったけれど、
「結婚なんてしたくねえよなぁ~」
という声が聞こえました。

え?なんで?とつぶやいたら、
横にいた娘が隣の部屋を指さして、「あれよ」と。

見に行くと、5人で人世ゲームをやっていました。
あ、人生ゲームでね、なるほど・・・


今年は子供たちのリクエストに答えて「流しそうめん」を。

あまりに暑いので、タープを張っての流しソーメン。
茹でたソーメンは36束!
みんなのお腹にツルリと流れていきました。
美味しかった!

流しソーメンの竹筒などのセットは、ネットでレンタルすることができます。


みんなが帰ったあとは、毎日、
バスタオル、シーツ、タオルケットなどの洗濯が続きます。
11人分だから1日や2日では終わらないけど、この暑い夏の太陽で、
2~3時間で乾いてしまう。それだけはありがたい。

民宿のおばさんから、普通のシニア夫婦の奥さんに戻り、
疲れも徐々に取れ、NPOや自分個人の仕事も本腰で対処し、
時間を作ってAmazon プライムで映画やドラマを観て、
ひたすら「一日も早く涼しくなって」と祈りながら過ごしています。
ほんとに、ほんとに・・・こんな暑さはもう無理・・・

熱中症&いろいろ

数日前のことでした。
朝、起きた時からだるくて、暑さの疲れかな~と思いつつ、
お昼前にセンターへでかけていきました。
ずっと頭痛がしていたけれど、休むわけにはいかないので。
講座のサポートは、ちょっときつかったけれど、
とにかく終えて、ダラダラ歩きで帰宅。
暑い中歩いて帰ってきたのに、汗も出ずに、
ただ身体が燃えるように熱くなっていました。
さすがに、熱を測ったら38度に近く、そのままダウン。
きっとウィルス性の夏風邪か、ひょっとしたらコロナ?
とにかく、その夜は寝ることに。

さて、翌朝。
起きてみれば、なんといつもと同じように元気!
熱もないし、動けるから家事もさっさと片づけながら・・・
は!っと気が付きました。

そっか! 昨日の自分は熱中症だったんだ!

熱中症になると、大量の汗をかくというけれど、逆もある。
「身体の水分が失われていると、汗をかくことによる体温調節機能が失われるため汗をかかずに体温が上昇することがある」ということ。

頭痛がする、身体が熱い、顔がほてる、身体がだるい、汗のかきかたがおかしい。
私が感じたその日の症状でしたが、熱中症にドはまりでした。。
ただ、軽度だったので、エアコンの効いた部屋で、
水分をたくさんとって休んだことで、翌日には何事もなかったように回復しました。

原因になるようなことは分からなかったですが、友達にとても納得の話をききました。
「熱中症は、暑さにより、徐々に水分不足などの要因が蓄積されていき、限度を超えたところで発症する」
だから、だれでも気づかないうちに熱中症になるのです。
まさに、私もその通りでした。

重症になると、それこそ救急車を呼ぶような事態になります。
どうぞ、気を付けてください。
私もまだ油断しないぞ!

第1回目のExcel講座にて

翌週、第2回目のExcel講座にて
そしてこの時、私は熱中症の頭痛とだるさに見舞われてました(^^ゞ


話は変わって、も少し前・・・夏の盛りに入りかかったころ

今年も、クマゼミがいっせいに羽化したらしく、
毎朝毎朝、大合唱!

遊びに来た孫が、手づかみでとって大喜び。
最近はやっと、ミンミンゼミやアブラゼミも集まってきました。

これはシオカラトンボのメスですが、
最近は赤とんぼ(アキアカネ)も飛び交っています。
虫好きなので、掲載・・・iPhoneの撮影なので残念な写真だけど。

昨日は事務所の当番日。
午前中は会議もなく、誰も居なかったのでiPadで高校野球観戦。
荷物を少しでも軽くしたくて、ノートPCではなくiPadを持ち込みました。

暑さが恐ろしいので、お弁当を持参しました。
この頃は、運動のため、外のお店でお弁当を買うことにしていたけど、
この暑さでは外に出たくない。
なんでもないおかずと雑穀米だけど、やっぱり家のお弁当は美味しい!

今日は長崎の原爆の日です。
こんなに声高くさけんでも、地球のあちこちで戦争が終わりません。
ガザの子供たちの悲痛な映像が映されると、そらしてはいけないけれど、
目をあけて見ることができません。
一日でも、いえ一刻でも早く、助けてあげたいのに・・・

お詣りへ

昨日も今日もいつもより涼しい朝でした。
そんな昨日(7/11)の朝、起きたときに決めたこと。
ずっとお詣りしていなかったので、気になる事もたくさんあったし、
「今日は鶴岡八幡宮へ行こう!」と。
午前の仲間たちとのZoomで友人にも声かけてみました。
都合が良かった一人と、即決で鎌倉へ!
早速大船で待ち合わせて、スタバでお昼を食べて、目指すは鎌倉。

紫陽花シーズンも終わって、鎌倉駅周辺は割と空いていました。
ひさしぶりの段葛は緑が濃く、春や秋とは違った風情。
そして、源平池は見渡す限り大きな蓮の葉で覆われて、
たくさんの花たちがスクっと伸びて、とても見事でした。
多分、午前だったらもっとたくさんの花が開いていたでしょう。

ゆっくりと蓮を鑑賞しながら、石段へ向かいます。
ところが! ここでストップ!

宮司さんたち、ヘルメットをかぶって、「ここで待ってください!」と制します。
そして境内に「これから火災訓練を行います」のアナウンスが響いて、
なんと、八幡宮の火災訓練に出くわしてしまいました。
これは珍しい体験!と、後ろに下がってキョロキョロ。
そのうち石段前にはホースが伸びていきました。

最初は森の中に向かって放水。
やがて、石段の上の本殿の方から、豪快に放水が始まりました。
担架で人も運ばれ、本殿の方では大事な神具を避難させているようでした。
なかなかの見ものです。見ている私たちのところにも水しぶき。

神社だって、災害はいつおきるかわからない。
そして歴史ある建物が火災に遭って消失しないように、
火災によってけが人が出ないように、
こうして訓練しているのを知りました。なるほどです。

30分ほどで訓練が終わり、私たちはゾロゾロと石段を登り、
本殿でお詣りを。
孫や子供たち、そして自分の周りの人たちの健康を祈ります。
なんだかとってもホッとした。

束の間の涼しさに助けられたけど、
また明日からは猛暑が復活。
お手柔らかにと願うしかありません…

ジャム大好き

7月5日に大災害が起きる、という予言を著書に書いたという作家は、
『具体的な日付としていた「7月5日」について「何かが起きる日というわけではない」』と軌道修正した、のだそうです。

結果が出てからなら、何とでも言えるものね。
大騒ぎした人には、お疲れさまと言いたいです。
でも、本が売れて、著者はたくさん印税が入るのね。
得したのは作者だけ?


毎朝、トーストしたパンに自家製ジャムを載せて食べています。
先日、庭の梅の実でジャムを作りました。
実は、以前作ったときに、ものすごく酸っぱくてアウト!
その時は、収穫した梅をすぐにジャムに煮ました。それが失敗のもと。

今年は、まず収穫した青梅をしばらく(3~4日)放置して熟成させました。
それから冷凍庫に保存。
その冷凍梅を使って作りました。
砂糖も、梅の実の重さの80%くらいにしました。
(普通のジャムは3割強くらいで作ります)
火を止めるタイミングが少し遅くて、ちょっと固めになったけど、
でもとっても美味しくできました。
もちろん酸味は強いジャムだけど、クエン酸だと思えば嬉しい酸っぱさ。
基本的に、酸っぱいジャムが好きだし。

次は、プラムのジャムを作りたい、、と八百屋さんの店頭で狙っています。

いつものせるのは、2種類くらいです。
今日は写真を撮るので、今ある全種類をのせました(^^ゞ

※参考※
クエン酸は体に良い影響を与えると言われています。疲労回復、ミネラルの吸収促進、食欲増進、血糖値の上昇抑制など、様々な効果が期待できます。

Wordを学ぼう!

少し久しぶりになったセンターの講座。
Wordの使い方で、受講者は早々に定員に達していたようです。
自己流で使っている人も、やっぱり基礎を知れば違います。
特にWordは、知ると知らないでは文書作りが段違い。
普段、NPOで、え?っと思うことに出会います。
私には何ということもない普通の操作や文書作成も、
ほんとに目が飛び出るほどびっくりな現場に出会うので。
ぜひ、使うなら、基礎を学んで欲しいな~

愚痴だけど・・・
基礎を知らないで作成された文書が回ってきて、
「体裁を整えて・・・」と言われたその原稿に、
泣いたことがどれほどあったか(T-T)

隅の縞々は私(^^ゞ

縞々の背中は私(^^ゞ

Facebookに投稿されたものをいただきました。
みなさん、がんばっていられました。

シニアのためのフェア開催

携わっているNPOの事業で、
市との協働で開催されたイベントの当日です。
朝8時には集合場所へ。
私は印刷物もたくさんあったのでカートを引っ張っていきました。

ホールと会議室、他にも体育室など充実した会館です。

シニアにいきいきと元気に、地域で活動してもらうこと、
新しい仲間と出会う場を作ってもらうこと、
健康や認知症などに負けないための知識を学んでもらうこと、
そんなことを目的としてイベントが企画されました。

ホールでは午前と午後に講座を行い、
午後は、市民病院耳鼻咽喉科の先生が、
「加齢性難聴の話・診断と対策」という話をされました。

耳の聞こえに不安のある方、難聴の方が来られたら、
その方たちに、どう内容を伝えられるのだろう?と思っていたら、
この写真には切れてしまっているけど、左隅にモニターがあり、
講師の話にずっと字幕が流れていました。
なるほど、そういう仕組みがあったのか。

我がNPOからもブース参加。
「スマホ相談ブース」で、いつもの仲間が担当しました。

開催中、ずっと相談者があとを絶たず、並んで待つ人もいたようです。
スマホはシニアにとって、分からないことが多いのだろうな。

でも、なかなか大変な事業でした。
第1回という冠が付いているし、
市からは次回へ向けての話も出ているらしいので、
これで終わりではなさそうです。
だけど、自分としては、来年は元気で手伝えるかどうか、
まったく自信はありません・・・(^^;)


※リーダーから、ホールの観客の数を市に報告したいがどうしよう、
と相談されていたので、
上に載せたホールの写真を、Chat GPTに送って「観客の数を数えて」と頼んだら、
丁寧に、色々なパターン(区切り方)での数え方を示しながら、
ちゃんと数えてくれました。
まあ、今はこんなことはAIさんには朝飯前なのだわね。

大雨のち曇り、のち晴れ!

鎮痛剤を処方され、言われたままに飲んでいます。
(整形外科系)
処方箋には眠くなる、だるくなる、などと書いてあったので、
自己暗示もあいまってか、眠くてだるくて・・・
眠さを振り払うため、さんぽ道の更新です。

朝の大雨はどこへいった?
その悪天のタイミングでセンターに出掛けたのに、
着いた頃には晴れてこの空!

金曜日に行うイベントのための印刷作業です。
いままで21回続けてきたイベントとちょっと違って、
今回は、ホールでの講座とブースの展示相談会ですが、
違う形のイベントになると、準備がややこしくて大変。
あと2日。無事に終わればよいけれど。

それにしても、この蒸し暑さ。
A4用紙1500枚をカートに入れて引っ張って、
出てきた日差しに照りつけられながら、家に帰ったら倒れました。

そんな脱力の中、iPhoneのFacebookのこの写真に思わず笑顔になりました。

本当の写真なのか、作られた写真なのかはわかりません。
この頃は、どの写真を見てもAIだな~と思うものばかり。
でも、これは本当のスナップ写真と思いたい。

友人との時間

近しい友人なのに、
ゆっくりとお喋りしたのはとても久しぶりだった。
だから、聞きたいこと、話したい事いっぱいで、
あっという間に時間が過ぎていく。
まだまだ足りないと思うくらいに。

10年も20年も前に遡る話も続けば、
最近の身の回りの話や家族のことなど…
つまり、気づかされるのは自分の年齢。
手を伸ばせば、次の大台が待ってるのだものね。
それでもなんとか元気に過ごせていることに、
たくさんの感謝をしなくては。

あらためてそう自覚した友人とのひとときでした。
元気でまた話そうね!

庭先の百合が満開になりました。
今朝のこと、ちょっと小雨がぽつぽつ。
明日からはもっと天気が悪くなるらしいので、
慌てて、iPhone持って庭に降り、写真を撮りました。
また、デジカメじゃなくてiPhoneだけど(^^ゞ

紫陽花の季節

呆れるほどのほったらかしが3か月以上続いていました。
それ以前より忙しくなったわけでもなく、
単純に、作業する気力が無くなっていただだけで、
それは確実に「老化」のなせる業だと納得です。
こうして、いろいろな手のかかる事から遠ざかり、
その「老化」はますます進む・・・

とはいえ、日常生活はまったく変わっていません。
しかも、「これはブログに載せよう」とiPhoneのシャッターだけは押すので、
iPhoneの写真の中には、そんなネタ写真がたくさん溜まっています。

でも、今日は朝から雨だし、
冷蔵庫の庫内掃除をていねいにやってがんばったし、
(こぼしたものがあって、これは全部掃除しろ!というお告げだと)
仕事はリーダーの指示待ちだし、
せっかく行ってきた久しぶりの鎌倉、
そして咲きそろっていた紫陽花、
忘れないうちに載せることにしました。

しかし、江ノ電の長谷駅近くや、長谷寺界隈の混雑は、
覚悟していたけれど、すご過ぎて、
一昔前によく友人たちと出かけたころとは雲泥の差、
あの頃は良かったな~ もう戻らないのかな~
と思いながら散策しました。

写真はiPhoneで。
デジカメを持っていく気力はとっくに失っています。
(情けない・・・)

江ノ電、極楽寺駅で降りて成就院へ。

ランチは長谷駅近くの「とと鎌」で。
少し並んだけれど、とてもおいしいお蕎麦でした。
シラスのかき揚げもおいしかった!

紫陽花はどこも素敵だけれど、混雑を覚悟の鎌倉散策。
我が家にも、いろいろな紫陽花が咲いているのでそれを楽しみます。

自宅の庭でも、iPhoneで撮る・・・
根性無し(^^ゞ